2019/05/29| News
こんにちは、春色です!
マイホームが欲しいと思った時、土地探しとか、お金のこととか色々考えなきゃいけないですが、なんだかんだ一番悩むし、家づくりしてるな!って感じるのは間取り考えてる時ってことありませんか?
家を建てたにも関わらず、いまだに建売とかのチラシの間取りをつい見ちゃうんですよね。
で、見てて思うんです。
よくある間取りって、なんでお風呂って一階にあるのかな?
そしてお風呂の横には脱衣所があるので洗濯機もある。
けど、洗濯干すのは2階。
寝室やクローゼットは2階にあるので、そのまま収納。
という流れかなーと思うのですが。
このよくある間取りの1階洗濯機から2階の物干し場への移動が嫌で(面倒くさがりなもので)、我が家は1階で干せるようにしました^^;
でも、2階で洗濯物を干したい方は、2階にお風呂場と洗濯機設置すればすごく快適じゃないですか?
ということで、2階にキッチン以外の水回りがあった場合の利点を考えてみました。
(家を建てる土地の大きさなどは考慮していません)
まずは、2階にお風呂、洗濯機、物干し場、寝室、クローゼット=プライベートなエリアを集約させることで1階と2階のエリア分けができる。
来客があった場合でも、2階まで行くことはないですもんね。生活感が見られにくいと思います。
そして、洗濯物の移動が最小限で済む(しつこいけどここ重要)。
お風呂場に窓があった場合、1階より防犯上は換気の際開けっ放しにしやすい(2階でもやろうと思えば侵入できるかもしれませんが)。
あとはお風呂場、脱衣所が1階にない分、リビングが広く取れたり、場合によっては1部屋作れたりする。
逆に2階の部屋数がお風呂場の分狭くなるか、1部屋減る可能性もありますけどね(^_^;)
1階でも2階でもそれぞれ良い点、不便な点あると思いますが、どちらにしても自分の生活動線をイメージして間取りが考えられると良いですよね^_^
あ、そう考えると平屋のお家が一番いいかなー(*´ェ`*)